食中毒予防
梅干しを食べると食あたりになりにくいという昔からの言い伝えがありますが、梅干しが食中毒菌である「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」といった食中毒菌の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになりました。
病院では毎日多くの検査や手術を行っております。また手術は長いものでは10時間を越えるものもあります。そのために外科医の先生はお昼ご飯が夕方や夜中になってしまうことがあり、この時ご飯に梅干が入っていれば「ご飯」を食べることができるが、ご飯に梅干が入っていなければご飯が「納豆」の様にネバネバなりご飯を食べることができないという話を聞きました。これは梅干がご飯の腐敗を防ぐ機能、「制菌作用」があるということを意味することです。
そこで梅干のこの「制菌作用」を試験管内で確かめることにしました。
食中毒菌「黄色ブドウ球菌(MRSA)」を入れた2本の試験管。右の試験管にのみ梅干を入れ、人間の体温と同じ37℃で一晩温めました。
梅干の入った右の試験管は、背景の黒い菱形模様が透けて見えます。 梅干の入っていない左の試験管は、「黄色ブドウ球菌」が大量に増殖して濁り(混濁)、背景の黒い菱形模様が見えません。
この実験結果から、梅干には食中毒の原因である「黄色ブドウ球菌」の増殖を防ぐ機能があることがわかります。
黄色ブドウ球菌(MRSA)
同様の実験で、梅干には「病原性大腸菌(O-157)」の増殖を防ぐ機能もあることがわかりました。
健康な胃は殺菌作用がある胃液を分泌しているので、食中毒は起こりにくいのですが、体調を崩して胃酸の働きが弱っている時は、梅干しを食べることによりクエン酸の強い殺菌力で発症を予防できます。
病原性大腸菌(O-157)
- 著作権について:
- 本ホームページに掲載される全ての情報の著作権は、紀州梅効能研究会または、その情報提供者に帰属します。無断転載、再配信等は一切お断りします。
- 宇都宮先生の挨拶
- Profile:
宇都宮 洋才
(うつのみや ひろとし)
医学博士。専門は病理学。言い伝えの域をでなかった梅干しの効能を国内外の共同研究によって医学的に解き明かす。梅干博士として知られ、マスコミや講演でも活躍。現在、和歌山県立医科大学准教授。
-
- おはよう関西/NHK総合テレビ2019/1/11
- あすのWA!/NHK和歌山放送局2019/1/10
- 林修の今でしょ!講座/テレビ朝日 2018/7/3
- あさイチ/NHK総合テレビ 2018/6/19
- ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~/テレビ東京系列 2018/6/13
- ごごナマ/NHK総合2017/6/8
- Rの法則/NHK Eテレ2016/10/25
- 主治医のみつかる診療所/テレビ東京系列 2016/7/4
- Rの法則/NHK Eテレ2016/5/24
- あさイチ/NHK総合テレビ 2015/6/29
- とくダネ!/フジテレビ系列 2012/12/4
- うまいッ!/NHK総合テレビ 2012/7/15
- す・またん!/読売テレビ 2011/7/4
- みのもんたの朝ズバッ!/TBSテレビ 2010/8/19・20
- あさイチ/NHK総合テレビ 2010/6/2
- おもいッきりDON!/日本テレビ 2010/1/21
- カラダのキモチ/TBS 2009/6/21
- Weekend Japanology/NHK総合テレビ 2006/10/09
- おもいッきりテレビ/日本テレビ 2006/6/12
- ためしてガッテン/NHK総合テレビ 2004/6/23
-
-
梅干をまいにち食べて健康になる
宇都宮洋才
キクロス出版/発売:BABジャパン
-