紀州梅効能研究会は梅・梅干し・梅リグナンの様々な健康効果を医学的に検証・解明しています。

紀州梅効能研究会

研究成果

実験的ストレス性胃潰瘍に対する梅及び茶カテキンの効果

岸川正剛1) 荻原喜久美1) 納谷裕子1) 横瀬久美1)
宇都宮洋才2) 我藤伸樹2),3),4)
宮嶋正康5) 卯辰寿男6)

1) 麻布大学環境保健学部病理学研究室
2) 和歌山県立医科大学中央研究機器施設
3) 富士食研(株)食品科学研究所
4) 和歌山県立医科大学第二病理
5) 和歌山県立医科大学実験施設
6) 南部川村うめ21研究センター

要約:
胃疾患、特に働き盛りの成人に多いストレス性胃潰瘍に対して梅エキスが医学的効果を示すのかどうかを検討するために、ラットに実験的ストレス性胃潰瘍を作成し、ヒトが通常摂取する1日3g相当量の梅エキス(株式会社、西山)を潰瘍形成前後に投与し、また同時に茶カテキンとの総合効果についても検討し、胃潰瘍への予防及び治癒効果を病理学的に検索した。
非梅肉エキス投与群では、腺胃に軽度から高度なびらん、小出血巣、潰瘍が広範囲に認められた。これに対して梅肉エキス投与群および茶カテキンを投与した群ではいずれの病変も軽度から中等度に残存してはいるものの、線維化および粘膜上皮の再生像が認められた。 特にストレス後の茶カテキン単独投与群では潰瘍がかなり軽減された。
今回の実験からは劇的な潰瘍の改善は認められなかったが、梅肉エキスのストレス性胃潰瘍への予防及び治療効果が若干認められた。また、茶カテキンを併用することにより、さらに抗炎症効果が示唆された。尚、今回の実験は短期間での実験であったため、胃粘膜組織の再生を充分に確認することができなかった。今後は持続的なストレス下での梅肉エキスの効果を検討する必要がある。

はじめに

梅干しを代表とする梅加工食品は古くから日本では健康食品として食され、制菌、解毒、整腸などの作用があることが言い伝えられてきた。最近では海外での日本食に対する健康食品としての評価の高まりとともに、梅加工食品の消費が海外においても広がりつつある。日本人は昔から、主食として米食をしてきた影響で、慢性胃炎や胃潰瘍が多く、これらの疾患に対しても梅の効能が語り継がれていた。しかしながら、梅加工食品の胃疾患に対する有効性やその科学的根拠を立証する報告は非常に少なかった。
我々はこれまでにラットに実験的アルコール性胃潰瘍を形成させて、梅肉エキスの医学的効果について実験を行い、治癒及び治療効果を認めた。そこで今回、胃疾患、特に働き盛りの成人に多いストレス性胃潰瘍に対して梅エキスが医学的効果を示すのかどうかを検討するために、ラットに実験的ストレス性胃潰瘍を作成し、ヒトが通常摂取する1日3g相当量の梅エキス(株式会社、西山)を潰瘍形成前後に投与し、また同時に茶カテキンとの総合効果についても検討し、胃潰瘍への予防及び治癒効果を病理学的に検索した。

材料と方法

実験には体重約150gの5週令雄Wistar系ラット(Std:wistar/ST)(日本エスエルシー株式会社)を用い, 8群に分け、各群に5から6匹を用い、合計42匹を実験に用いた。梅肉エキスは南部川村役場のご好意により譲り受けたものを用いた。茶カテキン540mg/dlは花王(商品名ヘルシア)の製品を用いた。また、対照群には生理食塩水を用いた。
ラットに実験的ストレス性胃潰瘍を作成するため、24時間絶食後、23℃の水浴中に、剣状軟骨部まで水に浸し、22時間の水浸拘束を行った。
A群は絶食後、水浸拘束前に生理食塩水を1ml経口投与した。
B群は水浸拘束後に生理食塩水を1ml経口投与した。
C群は絶食後、水浸拘束前に4%梅肉エキス水溶液を1ml経口投与した。
D群は水浸拘束後に4%梅肉エキス水溶液を1ml経口投与した。
E群は絶食後、水浸拘束前に4%梅肉エキス水溶液と茶カテキン液をそれぞれ1mlずつ経口投与した。
F群は水浸拘束後に4%梅肉エキス水溶液と茶カテキン液をそれぞれ1mlずつ経口投与した。
G群は絶食後、水浸拘束前に茶カテキン液を1ml経口投与した。H群は水浸拘束後に茶カテキン液を1mlを経口投与した。
実験終了と同時にエーテル麻酔下で腹部大動脈より採血し、エルマ社製のPC-608型の自動計数器を用い、赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値、白血球数、血小板数などの一般血液検査を行うとともに、血液塗抹標本を作製後、May-Grunwald-Giemsa二重染色を施し、白血球像の観察を行い、さらに生化学的検査も同時に実施した。剖検後、すべての臓器は病理組織標本作製のため、20%中性緩衝ホルマリン液に充分に固定後、常法に従い、パラフィン切片を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色を行った。

[各実験群の手技]

各実験群の手技
経口投与

成績

1)体重の変化(表1)
体重の減少は各群の間に差異は認められなかった。

[表1:体重の変化]

体重の変化

2)血液学的所見(表2)
赤血球、白血球、血小板に関する検査所見には各群との間に有意差は認められなかった。

[表2:血液学的所見]

血液学的所見

3)病理学的観察

肉眼的所見:
A群及びB群で腺胃に点状出血及び帯状出血が軽度から高度認められた。これらに対してC群、D群、E群、F群、G群では同様の病変が腺胃に軽度から中等度認められた。H群では同様の病変が軽度認められた。

[肉眼的所見]

A群:予防コントロール
C群:予防群(梅肉エキス前投与)
H群:治療群(カテキン後投与)

組織学的所見:
A群及びB群で腺胃にびらん、小出血及び小潰瘍が軽度から高度認められた。これらに対してC群、D群、E群、F群、G群では同様の病変が腺胃に軽度から中等度認められた。H群では同様の病変が消失するものや軽度に軽減された。また、全群において、前胃及び十二指腸には病変が認められなかった。

[組織学的所見]

B群:ストレス後、生理食塩水投与
H群:ストレス後、カテキン投与
実験群における胃および十二指腸の病理学的所見

考察

梅肉エキスの医学的効果の研究は、梅肉エキス成分であるクエン酸に起因する抗菌作用が能勢らによって報告されている3)。また最近Chuda Yら1)は梅肉エキスが血液の流動性を促進することを報告し、さらに梅加工中の新しい生理物質であるムメフラールが関与していることを報告している。宇都宮ら4)はこの新規物質ムメフラールの血管病変に対する作用機序を解明するため培養ラット大動脈血管平滑筋細胞を用い、アンジオテンシンⅡ(AⅡ)による上皮増殖因子(EGF)の活性化とextracellular signal-regulated protein kinase(ERK)の活性化を抑制することを明らかにし、梅肉エキス中のムメフラールがこれらのAⅡの細胞内情報伝達を抑制することで、高血圧や動脈硬化に伴う血管病変を改善する可能性を示唆している。我々は、ラットを用いたストレス実験を行い、非梅肉エキス投与群では、腺胃に軽度から高度なびらん、小出血巣、潰瘍が広範囲に認められた。これに対して梅肉エキス投与群および茶カテキンを投与した群ではいずれの病変も軽度から中等度に残存してはいるものの、線維化および粘膜上皮の再生像が認められた。 特にH群におけるストレス後の茶カテキン単独投与群では潰瘍がかなり軽減された。
今回の実験からは劇的な潰瘍の改善は認められなかったが、梅肉エキスのストレス性胃潰瘍への効果が証明された。また、茶カテキンを併用することにより、さらに抗炎症効果が示唆された。尚、今回の実験は短期間での実験であったため、胃粘膜組織の再生を充分に確認することができなかった。今後は持続的なストレス下での梅肉エキスの効果を検討する必要がある。

参考文献:

  1. Chuda,Y.H.,Ono,M., Ohnishi-Kameyama,K. et al.1999, Mumefural citric acid derivative improving blood fluidity from concentrate of Japanese apricot (Prunus mume Sieb. Et Zucc). J. Agric. Food Chem. 47:828-831.
  2. 川俣順一、松下宏編集、1979,疾患モデル動物ハンドブック,255-258,医歯薬出版, 東京
  3. 能勢征子,平田一郎,新井輝義,西島基弘,坂井千三,宮崎利夫、1988,食衛誌,29、402
  4. 宇都宮洋才、江口暁、我藤伸樹、井畑考敏、宮嶋正康、卯辰寿男, 2001, 梅肉エキスによるアンジオテンシンⅡの細胞内情報伝達の抑制効果―培養血管平滑筋細胞における検討―.環境と病気 10:17-21.
参加企業

和歌山県産農産物の機能性を医学的、科学的に解明することを目的とした機能性医薬食品探索講座は、梅加工会社の寄付により大阪河﨑リハビリテーション大学内に設置運営されています。

梅干博士

宇都宮 洋才(うつのみや ひろとし)
医学博士。専門は病理学。言い伝えの域をでなかった梅干しの効能を国内外の共同研究によって医学的に解き明かす。梅干博士として知られ、マスコミや講演でも活躍。2022年4月より、大阪河﨑リハビリテーション大学 機能性医薬食品探索講座 教授。

メディア紹介
  • あさイチ(NHK総合テレビ)
  • Rの法則(NHK Eテレ)
  • ためしてガッテン(NHK総合テレビ)
  • 林修の今でしょ!講座(テレビ朝日)
  • 主治医のみつかる診療所(テレビ東京)
関連リンク