いつまでも病気になることなく健康で過ごしたい・・・
それは万人に共通の願いです。
近年の健康志向食品の市場規模拡大は、人びとの健康への関心の高まりを示しています。サプリメント(栄養補助食品)や薬に頼ることなく、我々が普段口にしている野菜やお茶などの食品を日常的に摂取することによって、病気を予防することができれば理想的であるといえます。
紀州梅効能研究会は、昔から「体に良い」とされてきた日本の伝統的な健康食品「梅(梅干)」や梅リグナンがもつ様々な健康増進面での効能・効用・健康効果を、科学的なデータに基づいて医学的に検証・解明しています。
梅の効能
お知らせ
-
2023.6.22TV放送NHK総合テレビジョン『ニュースLIVE! ゆう5時』に宇都宮先生が出演しました。
OA:6月26日(月)午後5時00分~午後5時57分
内容:伝統の保存食『梅干し』の活用レシピを紹介する「ちょい知り!ゆう5飯」のコーナーで、梅干しには脂肪細胞が太るのを防ぐバニリンが含まれていること、加熱によってバニリンの含有量が1.3倍に増え、より私たちの体を太りにくくする効果が期待できることについて解説しました。 -
2023.6.13記者発表梅の高血圧抑制作用に関する記者発表を行いました。
-
2022.10.3TV放送NHK和歌山放送局『ギュギュっと和歌山』に宇都宮先生が出演します。
OA:10月3日(月)午後6時30分~午後7時00分
内容:糖尿病予防やインフルエンザへの免疫効果などが示されてきた「梅干し」。そのパワーを20年以上研究し、「梅博士」の異名を持つ研究者が和歌山市にいる。大学教授の宇都宮洋才さんだ。宇都宮さんは今年6月、東海大学との共同研究で新たな論文『梅干しの新型コロナウイルスへの効果検証』を発表。梅干しの抽出物が、武漢株や変異株への感染を阻害する効果があることを示した。小さな梅干しに秘められた大きな可能性に迫る。 -
2022.9.22TV放送NHK大阪放送局『NHKニュースおはよう関西』に宇都宮先生が出演します。
OA:9月26日(月)午前7時45分~午前8時00分
内容:糖尿病予防やインフルエンザへの免疫効果などが示されてきた「梅干し」。そのパワーを20年以上研究し、「梅博士」の異名を持つ研究者が和歌山市にいる。大学教授の宇都宮洋才さんだ。宇都宮さんは今年6月、東海大学との共同研究で新たな論文『梅干しの新型コロナウイルスへの効果検証』を発表。梅干しの抽出物が、武漢株や変異株への感染を阻害する効果があることを示した。小さな梅干しに秘められた大きな可能性に迫る。 -
2022.4.22TV放送NHK大阪拠点放送局の報道・情報番組「ニュース きん5時」の天気予報のコーナーで梅の研究が紹介されました。
OA:4月22日(月)午後5時00分~午後6時00分
梅干しまぜて食中毒対策。食中毒に梅干しが良いと広く知られていますが、使い方にもコツがあります。宇都宮先生に教えてもらったそのレシピは、お米2合に梅干し2個を入れて炊き、最後にまぶすだけ。梅に接している部分を増やすと食中毒菌が減り制菌作用がアップします。 -
2022.4.15ラジオ放送ニッポン放送ラジオ「月曜のガチャガチャした話し。」に宇都宮先生が出演します。
話題:梅干しにまつわる話
OA予定:4月18日(月)・25日(月)20:00~20:30 -
2022.2.26掲載情報「読売KODOMO新聞」2022年2月3日号に掲載されました
-
2022.2.21TV放送NHK和歌山放送局のニュース番組に宇都宮先生が出演しました。
ギュギュっと和歌山 OA:2月21日(月)午後6時30分~午後7時00分
わかやま845 OA:2月21日(月)午後8時45分~午後9時00分
テーマは「県産梅干しでカーリング支える」。北京オリンピック2022で、カーリング女子日本代表が試合途中の「もぐもぐタイム」に和歌山県産の梅干しを食べて栄養を補給。宇都宮先生は梅干しの専門家として、「梅は熱中症など疲労の軽減につながる。運動したあと爽快感が出ることが研究でわかっていた。まさに北京でのカーリングには梅干しを食べるのは非常にいいことではないか」とコメントしました。 -
2022.1.14掲載情報健康雑誌「からだにいいこと」2022年2月号に掲載されました
-
2021.9.24ラジオ放送WBS和歌山放送ラジオ「あなたを守る医療機器」に宇都宮先生が出演します。
テーマ:梅干しについて県立医大機能性医薬食品探索講座准教授宇都宮洋才さんにきく
OA予定:放送時間 11:30~11:40
10月2日(土) 梅の歴史と効能
10月9日(土) 血圧と梅干し
10月16日(土) 熱中症と梅の効能
10月23日(土) インフルエンザと梅
10月30日(土) 梅以外の機能性表示食品 -
2021.9.16TV放送NHK総合テレビあさイチで宇都宮先生が紹介されました。
9月16日(木)午前8時15分~
メインテーマ:みんなでシェア旅 和歌山
「残暑を乗り切る梅干しレシピ」のコーナーで、焼き梅干しの脂肪燃焼効果について梅干し博士の解説が紹介されました。 -
2021.6.16TV放送テレビ和歌山わかやま医療ナビに宇都宮先生が出演します。
放送日:7月4日(日)17:30~
再放送:7月11日(日)17:30~(放送時間変更の可能性あり)
タイトルは「梅の機能性研究」~和歌山県立医科大学 機能性医薬食品探索講座 宇都宮 洋才准教授に聞く~。 -
2021.6.16掲載情報健康雑誌「壮快」2021年8月号に掲載されました
-
2021.6.15TV放送NHKニュースおはよう関西に宇都宮先生が出演しました。
OA:6月15日(火)午前7時45分~ 午前8時00分
テーマは「四季だより:梅パワーで夏を元気に!」。日本一の梅の産地、和歌山県で研究に携わる「梅博士」宇都宮先生は、これから暑くなる時にこそ食べてもらいたい梅干しの機能性(食中毒予防・疲労の軽減・食欲増進)や、オススメの梅スカッシュの作り方を紹介しました。 -
2021.5.22掲載情報新婦人しんぶん 2021年5月22日号に掲載されました
-
2021.5.20掲載情報旅の月刊誌「ひととき」2021年6月号に掲載されました
-
2021.5.8掲載情報マキノ出版ムック「やせる!血圧、血糖値が下がる!梅干しレシピ」に掲載されました
-
2021.5.1掲載情報食育情報誌「いただきますごちそうさま」2021夏号 Vol.76に掲載されました
-
2021.5.1掲載情報健康雑誌「安心」2021年6月号に掲載されました
-
2021.4.16掲載情報宝島社「ラク~に内臓脂肪が落ちる本(TJ MOOK)」に掲載されました
-
2021.2.12ラジオ放送FM大阪「らじLifeマガジン!」に宇都宮先生が出演します。
OA予定:2月20日(土) 12:00~12:55 -
2021.2.9TV放送関西テレビ「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」で宇都宮先生が紹介されました。
OA:2月9日(火) 20:00~20:59
テーマは「○○は温めな損!」。宇都宮先生と梅干しを温めて食べる効能が紹介されました。梅干しは加熱すれば、ムメフラールも発生し、脂肪を燃焼させるバニリンも増加します。焼かなくても、レンジで温めるだけでもOKです。 -
2021.2.4TV放送読売テレビ「かんさい情報ネットten.」に宇都宮先生が出演しました。
OA:2月4日(木) 15:50~19:00
「築60年の家で見つけた梅干しらしきモノを調べて!」というご依頼にこたえるべく、梅干し博士こと医学博士の宇都宮先生が
・物質の成分を調べる高速液体クロマトグラフィーを用いて、波形が間違いなく梅であること
・塩分濃度が31%であること(20%を超えていればほぼ安全)と細菌検査の結果、食しても問題ないこと
以上を科学的に分析しました。 -
2021.2.1掲載情報「名医が太鼓判! 感染症、がんに克つ! 2021年最新最強免疫強化術」壮快2021年2月号増刊と「週刊女性」に掲載されました
-
2021.1.28TV放送NHK和歌山放送局「ギュギュっと和歌山」に宇都宮先生が出演しました。
OA:1月28日(木) 18:30~19:00
テーマは「禁断の食べ合わせ?うなぎと梅」。古くから食べ合わせが悪い食材とされてきたうなぎと梅。この2つの食材を使った「ひつまぶし」がひそかな人気商品に。本当に食べ合わせは悪いのか?
実は、うなぎと梅の食べ合わせが悪いというのは江戸時代に作られた迷信で、米の消費を抑える狙いがあったこと。一緒に食べても問題はなく、ビタミンや抗酸化作用など、体に良い成分を一緒に摂取できる利点を解説しました。